雨漏りって普通、屋根のどこからかの不具合で 天井にシミが出来て とか、雨が落ちてきてバケツで受けて とか そういうイメージが有ると思います。
でも稀に、壁から入ることもあるんです。
こういうケースでは 一番多いのが窓回りなどの開口部から。
現在の住宅では 窓廻りは コーキングと言われる 防水用ののりで止水対策をしています。
これが経年劣化で古くなって 漏水、 なら話は簡単なんですが、構造上の問題、あるいは施工上の問題で 壁から漏水することも有ります。
何もない 大きな壁からは漏ったりしません。
大抵、ややこしい開口部や 入り組んだところから漏水します。
これを特定するのが とても大変で、何度も試行錯誤することになります。
実は 外壁の不具合で 雨水が壁の内側に入ってきているんだけど、部屋の中には出ていない というケースもありますので 、何か壁が湿っぽいと感じる場合、注意が必要です。