前回、屋根の鉄板部材が飛んじゃって…というお話をしました。
昔は(20年位前でしょうか)部材の取付はほとんど” 釘”でした。
最近でこそ部材の取付にビスを多用するようになりましたが 以前はほとんど釘止でした。
その為 長い年月のうちに 釘がじわじわ抜けてくる事例がよくあります。
しっかりした柱なんかに打った釘は そうそう抜けませんが 屋根の部材を止めるような薄い板なんかに止めた釘は 抜け易いです。
また、そういう釘の多くは 鉄製の釘で サビてもろくなっていることも要因の一つです。
特に気をつけて欲しいのは カラーベスト と呼ばれる屋根材を葺いた屋根です。
この屋根材は施工が簡単というので 一時期かなり流行りました。
その屋根の上に取付ける鉄板部材を、薄い木材に釘止めするのですが それが抜けたり、サビてもろくなっているケースが多いです。
これを 補強したり、悪くなった部材を取り換えるのは簡単です。
一度チェックされては如何でしょうか?