最近、雨降りの日が多いです。
季節の変わり目にはよく雨が降り、それで季節が前に進みます。
そのせいか 雨樋から雨が落ちてきて… というご依頼が多いです。
1番多いパターンは 樋の継ぎ目から ポタポタ漏れる という現象。
2番目は 樋のつまりで ザーザーあふれる現象。
1番の 樋の継ぎ目から漏るパターンでも 大きく分けて2種類あります。
一つは雨が降る時だけ 継ぎ目付近から漏れる場合は 継手部材の外れ、割れなどの損傷が考えられます。
二つめは雨が止んだ後も しばらく 継手部分からポタポタ落ちてくる場合は、 横の樋(軒樋 のきとい と言います)の傾きが悪くて、常に樋の中に雨水がたまっています。 そして継手部材の不具合で 雨が上がった後もポタポタするわけです。
天気が続くときは一向に気にならないんですが、 雨降りになると下の庇に雨が落ちる音が続いたり、出入り口の上からポタポタ落ちてくるのはイヤなものですね。
落ち口が詰まって 完全に雨水が流れなくなった時は ザーザーあふれます。