銅板でなきゃいけない場所も有るんです 西宮 宝塚 芦屋 屋根 古い銅板製の谷樋(たにとい)の取替をしました。 瓦屋さんとの共同作業なんですが よくやる工事です。🙂 谷樋とは屋根の形状によって 2つの屋根面が直角にぶつかったところに出来る部分の事を言います。 この部分は屋根材の形状に…続きを読む
機械にも勝る職人技です 玄関枠 西宮 芦屋 銅板包み 玄関など木製の扉が付いている場合で雨がかりが多い所では 木の枠などが傷んでしまうケースが有ります。💦 木が腐ってしまった場合は残念ながらその部分を切り取って 新しい木で埋め木しないといけません。 その継いだ埋め木を隠すた…続きを読む
ホントに世の中狭いんです。銅板工事 芦屋 西宮 宝塚 先日知り合いの瓦屋さんから 屋根の銅板工事があるので対応して欲しいとの連絡が。 一緒に下見にお伺いしてみると 、あれ?ここって…。😯 なんと私が数年前に別件で直接施主様からご連絡頂き対応させて頂いたお宅でした。 よくよく…続きを読む
銅の庇が有る方はチョッと気を付けて 西宮 芦屋 宝塚 雨とい 建物に庇が付いているのだけれど 雨といが無いのでつけて欲しいとのご依頼。 その庇は銅板で葺かれていたのですが、銅を使った屋根材などでは注意しなくてはいけない事柄が有ります。 銅は素材が空気に触れることで酸化し茶褐色~緑青…続きを読む
ただ交換するだけじゃダメなんです 雨とい 西宮 芦屋 宝塚 銅板の雨といを交換しました。 古いけど立派な住宅の軒樋なのですが、経年による傷みでグニャグニャに曲がってうまく水を流せていませんでした。 取替自体は難しいものでは無いのですが、ただ取り替えただけではうまく雨水を流せない致…続きを読む
まさかの30年ぶりリターンです 西宮 芦屋 銅製雨とい 今 西宮で銅の樋の架け替え工事をしています。 この現場、実は30年以上前に私が施工した物件なんです。 30年経って樋に穴が開いたりと傷みが見られるので 今回掛け替えさせて頂くことになりました。 もちろん30年前と今とでは…続きを読む
休むのが下手なんです 銅 雨とい 西宮 宝塚 芦屋 正月休み 皆さんは如何でしたでしょうか。 私はいつもの様に連休はほとんど取りませんでした。 もうすぐ銅の雨といの架け替えのまとまった仕事を頂いているんで その加工をやっています。 春のゴールデンウイークやお盆休みなど 長…続きを読む
現実を突きつけられて唖然としました 銅 職人 西宮 宝塚 神戸 来年早々チョッとまとまった銅の樋工事の予定が有るんです。 それで正月休みもかなり返上して段取りをしなくちゃいけないんで、結構バタバタしています。 今回いろいろ訳アリで雨といの支持金物も別注で加工した物を使う必要が有るんで…続きを読む
古い銅製品の直し方 宝塚 西宮 芦屋 雨樋 雨といの部材が落ちかけているので見て欲しいとのご依頼。 お伺いしてみると銅で作られた立派な隅飾り(すみかざり)が今にも落ちそうになっていました。 隅飾りとは軒といの角(すみ)に取付ける、曲面で構成されていて 作るとメチャ…続きを読む
理にかなった直し方 銅板 雨漏り 宝塚 西宮 伊丹 屋根から出ている煙突から雨漏りがするとのお問い合わせ。 お伺いしてみると瓦屋根から煙突が出ているんですが、そこの雨仕舞が…。 で、キチンとしましょうという訳でチョイと手の込んだ治し方をしました。 こういう場…続きを読む