ここまで傷むと簡単には直せません 銅板屋根 西宮 芦屋 銅板で屋根を葺いてあるのですが 傷んで 屋根の裏側に雨が漏れてくる とのご相談です。 屋根の前側(先端に近い部分)のみ銅板を葺いて、その上は瓦葺という形状の屋根です。🤔 この形状は晒葺(さらしぶき)と呼ばれる形状で 屋根…続きを読む
「いぶし雨とい」って聞いたことありますか 西宮 芦屋 東灘 銅 雨樋 知り合いの方からのご依頼です。 壁に付いている垂直方向の雨といを竪とい(たてとい)と呼びますが これがへこんでいるので交換して欲しいとの事です。 普通 住宅に使われているのはプラスチック製(塩ビ製)なのでへこむことはあま…続きを読む
へこんだといでも直せますよ 銅 雨とい 西宮 東灘 芦屋 以前 銅の軒とい(軒先に付いている水平方向のとい)の内側に僅かに小さなといを作って入れ、外観を変えずに直した例をお話ししましたが 同時に竪とい(壁に付いているす直方向のとい)も直せないかとのご相談も有ったんです。🙂 通常…続きを読む
手間を掛けてでも変えたくない物 芦屋 西宮 東灘 銅 雨とい 銅の雨とい(軒先に水平についている「軒とい」)に穴が開いているのですが新しい物には交換したくない、とのご相談です。 経年で落ち着き感の出た和風の建物で 銅の雨といもいい感じに変色していました。🙂 確かにこれに新しく光った…続きを読む
避雷針が倒れたようです 銅板屋根 芦屋 西宮 伊丹 屋根の上に立ててあった避雷針が倒れているとのご連絡です。😵 お伺いしてみると屋根全体が銅板葺の建物で その為も有って屋根の上に避雷針を立ててありました。 長さも5メートル近く有るものを屋根の四隅からワイヤー線で固定してあ…続きを読む
現場で銅板のハンダ付けです 芦屋 西宮 宝塚 銅雨とい 芦屋で大きな銅板の雨といの工事をしています。🛠 屋根の一部を切ったことにより 新たに屋根の先端に雨といを取付けることになったのですが 屋根の面積がそこそこ有ったり、すでに付いている既設部分のといの形に合わせて欲しいとのご…続きを読む
銅製ならではの特殊サイズが有ったんです 西宮 宝塚 芦屋 雨樋修理 銅製の雨樋から雨が落ちて木製の壁が腐ってきている、とのご相談です。🤨 屋根の軒裏から「呼樋(よびとい)」と呼ばれる部材の銅製の樋が付いています。 そこから竪樋(地面に向かって垂直方向に付いている雨とい)とのつなぎ部分に「…続きを読む
自然が時間をかけて作った物は買えません。銅板 西宮 宝塚 芦屋 銅板は初めはピカピカしていますが時間が経過すると徐々に 表面の酸化で赤褐色~濃褐色、やがて緑青色へと変化します。🙄 以前銅の雨樋工事をさせて頂いた方から 色調の変化が遅いような気がする、とのご指摘が有りました。 久しぶり…続きを読む
やっと終わりました 銅板葺 西宮 芦屋 宝塚 屋根 ゴールデンウィークの時に加工を始めた屋根の銅板葺が先日終わりました。 はい メチャクチャ遅れました。(笑)😅 遅れた理由の一つは梅雨入り前にやって~って現場が一度に重なり、複数の現場をかけ持ちしながらだった為。 もう一つ…続きを読む
既製品を使うのは好きじゃないんです。 銅板屋根葺き替え 西宮 芦屋 毎年ゴールデンウイークは何か加工仕事が重なる事が多いんですが 今年も銅板の屋根材の加工に追われました。🙂 ある古い建物の屋根材の葺き替え工事があるんでその為ですが 最近では銅板の屋根材なんて使う事が減ってますので まとま…続きを読む